Please select a language.

第11回
・不世出の天才が残した傑作「マカロニほうれん荘」
・古代怪獣キングザウルス三世登場

2021-08-18

タイトル「古代怪獣キングザウルス三世登場」

東風力研究所だより(その11)

「マカロニほうれん荘」
少年チャンピオン・コミックス
マカロニほうれん荘』(秋田書店)
第4巻表紙

 今回は、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)で1977年~1979年に連載された「マカロニほうれん荘」を紹介する。
 鴨川つばめ先生の作品ですね。
 「がきデカ」の作者で、自他ともに認める「ギャグ界の王者で1)」「無敵のチャンピオンだった2)山上たつひこ先生を持って、「鴨川つばめの前に6ラウンドノックアウト負けを喫しました。3)」と言わしめるほどの大天才だ。「マカロニ~」のスタート時は若干20歳だから、並外れた才能だったことは間違いない。山上たつひこ、鴨川つばめによる二大ギャグマンガに加え、「ブラック・ジャック」(手塚治虫)、「ドカベン」(水島新司)などの人気連載を多く有する「チャンピオン」は、当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった。しかし、「マカロニ~」はわずか2年半の連載で燃え尽きてしまう。
1)~3)とも、『文藝別冊 [総特集] 山上たつひこ漫画家生活50周年記念号』(河出書房新社)の「山上たつひこ3万字ロングインタビュー」より。
 鴨川先生は、アシスタントも使わず独りであの密度のマンガを描き続けた結果、心身に不調をきたし、自ら筆を置いたと聞きますが・・・
 その辺の話は、色々な人が詳しく書いているのでここでは触れない。今日は何も言わず、私の好きな「マカロニ~」の名シーンだけを見ていく。甘酸っぱい青春の香りとロックな世界が同居する、唯一無二のギャグマンガの世界を堪能するぞ。

■マカロニほうれん荘 独断で選ぶ名シーン

 以下は、全て「少年チャンピオン・コミックス」『マカロニほうれん荘』(秋田書店)全9巻からの抜粋です。

「マカロニほうれん荘」

第1巻「ああ!あのころは」143頁より
きんどーさん(本名:金藤日陽きんどうにちよう、40歳)のゴリラダンスは、単行本上ではこれが初出。ゴリラダンスは何の脈絡もなく唐突に始まることが多い。


「マカロニほうれん荘」

第2巻「無敵のひざかたさん」16頁より
トシ(本名:膝方歳三ひざかたとしぞう、25歳)の一発ギャグ「はーーすっぽんすっぽん」は、私の学校でも大いに受けていた。




「マカロニほうれん荘」

第2巻「プールでえいえいっ!」55頁より
女子を凝視するトシに焼きもちを焼いたきんどーさんが飛び跳ねるシーン。きんどーさんは回を追うごとに凶暴になっていくのだが、当初はこうしたシーンも多かった。


「マカロニほうれん荘」

第2巻「荒野のオンザロック」107頁より
そうじ(本名:沖田 総司おきたそうじ、16歳)にバットで打たれたきんどーさんの飛行シーン。この後、トシに捕獲され浣腸される。


「マカロニほうれん荘」

第2巻「打倒!きんどーさん」143頁、144頁より
きんどーさんの美容体操。全17頁のうち、こんなナンセンスなシーンに2頁も費やすのが「マカロニ~」だ。




「マカロニほうれん荘」

第2巻「朝焼けに愛を語ろう」160頁より
姫野かおりとそうじを驚かせようと出没するきんどーさんとトシ。夜を徹しての壮絶なバトルが展開される。


「マカロニほうれん荘」

第3巻「暁に種をまいた!!」67頁より
2人が驚かしたので、自転車ごと川に転落する担任のクマ(本名:後藤 熊男)。このリズム感がGood。





「マカロニほうれん荘」

第3巻「第1次”暁”戦争!!」73頁より
これもトシの一発ギャグ。様々な場面で使用。




「マカロニほうれん荘」

第3巻「聖夜の大行進」136頁より
2人に乗せられ、授業中にロックのパフォーマンスを始めるクマ。あやこ先生が止めに入るまで、オンステージは延々と続くのだ。










「マカロニほうれん荘」

第3巻「新たなる門出!!」164頁より
ハンマーで殴られると、トシは7人の小人に分裂する。このうちNO.5が行方不明になる話もあった(第5巻「分身No.5のオーロラ!!」)。










「マカロニほうれん荘」

第4巻「ラブ・トゥ・ラブ」27頁より
きんどーさんの前でギャグをして怒らせるトシ。このパターンは幾度となく繰り返される。


「マカロニほうれん荘」

第4巻「美しき春の夜!!」40頁より
突然チャンバラを始め、そうじの勉強を邪魔する2人。手足が伸びる奇怪な現象も、このまんがでは日常の出来事である。






「マカロニほうれん荘」

第4巻「約束の地!!」57頁より
持ち込まれた見合い話をきんどーさんに強制的に受けさせられるトシ。アメリカのカートゥーン的なギャグセンスが光る。



「マカロニほうれん荘」

第4巻「友よさらば!!」151頁より
2人がぼけ・・て、かおりを怒らせるシーンは定番である。


「マカロニほうれん荘」

第5巻「裏切りの街角」68頁より
月光仮面に扮してきんどーさんを怒らせるトシ。ひし形の口と、中年のような体形に変化するパターンは、以後のギャグマンガに影響を与えた。











「マカロニほうれん荘」

第5巻「静かなる暴動」116頁より
「冗談とモロボシダンはウルトラセブンだけにしときなさい!」というきんどーさんの突っ込みに対するトシのリアクション。


「マカロニほうれん荘」

第5巻「バミューダ・トライアングル!!」154頁より
マンモス稲子はきんどーさんの友人のオカマ。超ミニスカートのため、いきなりもろ・・パンで登場する。


「マカロニほうれん荘」

第5巻「青春の局地戦!!」203頁より
暴走するクマを止めに入るあやこ先生。ギャグマンガを超越したその画力に脱帽。




「マカロニほうれん荘」

第6巻「大宇宙のミドルエイジ!!」6頁より
この体形でリアルに自転車に乗った主人公は初めてだろう。この後、笑われたきんどーさんは、自転車で子供たちを追いかける。









「マカロニほうれん荘」

第6巻「乾杯のララバイ!!」26頁、27頁より
トシのぼけ・・にきんどーさんが突っ込み、さらにトシがぼけ・・るという新しいパターン。






「マカロニほうれん荘」

第6巻「エーテルの渇き!!」49頁より
下痢をしてたくあん・・・・の様になったきんどーさんが、アイスクリームを食べるトシたちに下剤を飲ませようとする復讐劇。きんどーさんのモンスター化が始まる。




「マカロニほうれん荘」

第6巻「水の中の太陽!!」57頁より
この「ほーか、ほーか」というのは、しばらくの間、マイブームであった。


「マカロニほうれん荘」

第6巻「謀略のカーニバル!!」93頁より
この頃から、きんどーさんの足が伸びるパターンが増えてくる。気味が悪いと言えば悪いが、やはり何とも言えず可笑しい。





「マカロニほうれん荘」

第8巻「結婚しますわん!!」155頁、156頁より
涙を流しながらぼけ・・るトシを狙撃するきんどーさんと、「トシちゃんかんげきー」と言いながら墜落するトシの姿は、ギャグの極みである。







「マカロニほうれん荘」

第8巻「ちょー人のリング!!」191頁より
前田馬之介の主演回数が増え、徐々に超人化していく。この回では自ら足の関節を外し、人間バッタとして飛び回る。





「マカロニほうれん荘」

第9巻「キチンとしなさい!!」31頁より
またしても馬之介。屁のガス圧を利用した大砲で、きんどーさんが公園のカップルを砲撃するという支離滅裂な話。





「マカロニほうれん荘」

第9巻「ラブ・ドライブ!!」66頁より
ルミたん(斎藤 ルミ子)に突然キスされるトシ。これ以降、トシのシリアスな顔もほとんど見られなくなっていく。


「マカロニほうれん荘」

第9巻「野球のフィナーレ!!」126頁より
また出た馬之介の人間バッタと放屁で、大爆発が起こる。この頃になると、馬之介がギャグの中心になっている。





「マカロニほうれん荘」

第9巻「トシさまの最後!!」198頁より
選挙に立候補した馬之介。ヤクルトをタダにして全家庭へ配るという公約には笑った。結局、1票の得票で落選する。

■最強のサブキャラ 中島敦子の魅力

 「マカロニほうれん荘」と言えば、中島敦子を外す訳にはいかない。暴力団の組長の娘で、美人だが性悪、そうじをあの手この手でものにしようとするのだが、きんどーさんやトシによってことごとく阻止される。いわば、そうじの恋人益田弘美と対極の位置にいる訳だが、妙にリアルで弘美より魅力的だ。こんな感じの女子が、高校に一人は居なかっただろうか?中島敦子の存在が、「マカロニ~」というマンガをギャグだけでなく、少し甘酸っぱい青春群像劇にしているのだ。早熟な妹、麻美とのそうじ争奪戦もまた面白い。

「マカロニほうれん荘」中島敦子

第3巻「西部戦線異状なし!!」198頁、199頁より
体育館でそうじを襲う敦子。突如、現れたきんどーさんとトシによりそうじは救出されるが、これがシリアスな内容に程遠い救出劇であった。





「マカロニほうれん荘」中島敦子

第4巻「ラブ・トゥ・ラブ」28頁より
そうじを無理やり車に押し込み、自宅に監禁する敦子。突入してきたきんどーさん、トシに助けられると思いきや、そうじは妹の麻美の手に渡ってしまう。


「マカロニほうれん荘」中島敦子

第5巻「天使の反逆!!」19頁より
テディ・ボーイ・ギャング団に命じ、そうじと弘美の中を割こうと画策する敦子。しかし、アニキ(伊達 兄樹)の裏切りにあい、逆にビンタされて悔し涙を流す。











「マカロニほうれん荘」中島敦子

第5巻「裏切りの街角」79頁より
敦子の父から、家を出たままの敦子を連れ戻すよう頼まれ、不良がたむろするディスコに乗り込む2人。トシの光線で不良たちを全滅させ、敦子を無事取り戻す。







「マカロニほうれん荘」中島敦子

第5巻「バミューダ・トライアングル!!」146頁より
そうじの写真で身悶えする敦子。妹の麻美に見られ喧嘩になるが、隠し持っているタバコを父に告げるという妹の方が、一枚上手だった。










「マカロニほうれん荘」中島敦子

第5巻「バミューダ・トライアングル!!」156頁より
小学生のくせに体でそうじを誘惑しようとする麻美。これ以降、そうじは姉妹から狙われるようになる。







「マカロニほうれん荘」中島敦子

第6巻「乾杯のララバイ!!」37頁より
酒屋のアルバイトで中島家にビールを届けに来たきんどーさんとトシ。2人の大暴れで敦子は家を飛び出し、そうじの部屋に転がり込む。






「マカロニほうれん荘」中島敦子

第6巻「謀略のカーニバル!!」102頁より
夏祭りの夜、草むらでそうじに襲い掛かる麻美。目撃したルミ子に「おにーちゃんに変なことをされた」と嘘を言ったため、誤解した弘美は泣きながら走り去っていく。




「マカロニほうれん荘」中島敦子

第6巻「愛と微笑の世界!!」133頁より
そうじに追い詰められた麻美は、子供らしく泣きじゃくって謝る。その夜、もっと早く生まれてきたかったと涙する麻美だった。


「マカロニほうれん荘」中島敦子

第6巻「青春の離陸!!」166頁より
スケ番の少女A子にからかわれる敦子。



「マカロニほうれん荘」中島敦子

第7巻「12月の甘いワナ!!」123頁より
敦子最後のアタック。言葉巧みにそうじを誘い出した敦子は、胸が苦しいと言ってそうじを引きずり倒す。近くにいたやくざの安田は、結婚の誓約書にサインするよう、そうじに迫る。しかし、かけつけたきんどーさん、トシ、馬之介の活躍によって、敦子の悪だくみは三度粉砕されるのだった。


「マカロニほうれん荘」中島敦子

第8巻「青春のスケッチブック!!」175頁より
「マカロニほうれん荘」では最後の出演となった敦子。写生でそうじにちょっかいを出し、弘美をカリカリさせる。






愛すべきロボットたち 第話「ロビン6号

スペースロボットシリーズ「ロビン6号」

 今回はブルマァク晩年のロボットプラモデル「スペースロボットシリーズ」から「ロビン6号」を紹介します。発売は1974~1975年ごろと記憶します。ビス止めを採用し、接着剤は使用しません。価格は300円。子供心に高いという印象でした。いわゆるアオシマ式でゼンマイによる二足歩行を行います。
 ミドリがロボットの生産を中止し、歩くロボットプラモデルと言えばバンダイの「勇者ライディーン」など、大型のものしかない時代、小型ロボットの発売とあって飛びつきました。「ロビン2号」と「ロビン6号」の2体を購入、外側が「6号」で内部が「2号」の一体が、小学生のころから現在まで生き残った私の唯一のプラモデルとなりました(今でもきちんと歩行します)。
 オークションでは時々、見かけるシリーズですが、最もロボットらしい「6号」については一番売れたのか、あまり目にしません。手持ちのものは紺色ですが、赤の成形色も確認しています。また、プラモデルではなくプラToyとしても発売されていたようで、「4号」と「5号」を後々、入手しました。この他に「ロボロボシリーズ」として、着色した個体を透明プラケースに収納した豪華バージョンのToyも存在しています。

スペースロボットシリーズ「ロビン6号」
「ロビン6号」上箱(左)と「ロボロボ5号」(元「ロビン1号」)(右)
※ともにネットからの拾い画像
スペースロボットシリーズ「ロビン6号」
左から、「ロビン6号」の側面と背面、Toy化された元「ロビン5号」と「ロビン4号」
「ロビン6号」

祝!帰ってきたウルトラマン放送50周年 勝手に記念 ソフビ電動化計画
(No.11 古代怪獣キングザウルス三世)

ソフビ電動化計画「古代怪獣キングザウルス三世」
2010年完成

 今回は、第4話「必殺! 流星キック」に登場したキングザウルス三世です。素材は、怪獣郷ブランドのソフビです。本プロジェクトで初の四つ足怪獣になっています。
 歩行に際しては、一応、四足とも稼働させています。四足とも足裏には回転ローラーがありますが、逆転防止装置は後足にしかなく、前足は歩行に寄与しません。四足歩行の怪獣「トドラ」を、前足のみ稼働させてハイハイのように歩行させるマルサンのプラモデルがありましたが、この「キングザウルス三世」は、これとは逆で後足だけで歩行させています。ただし、「トドラ」と違うのは、歩行に寄与しない足(前足)もダミーで動かしている点です。同プロジェクトの「レオゴン」は、イマイやバンダイの昆虫プラモデルのように厳密な四足歩行をさせていますので、また別の機会に紹介したいと思います。
 「キングザウルス三世」は比較的初期に製作した怪獣で、元々の電源は単三電池でした。このため、鳴き声再生や発光の機能はありませんが、口の開閉は行います。ただし、首が長く、やや湾曲しているため、うまく開閉させるためにプーリーを使用するなどの苦労がありました。

ソフビ電動化計画「古代怪獣キングザウルス三世」
:改造前、:ソフビをばらしたところ
ソフビ電動化計画「古代怪獣キングザウルス三世」
ユニバーサルギヤを用いたドライブユニット、:口開閉用のプーリー
ソフビ電動化計画「古代怪獣キングザウルス三世」
:完成後背面、:足裏(後足のみ、逆転防止ローラーとなっている)